保育事務サポート Good weather(グッドウェザー)

保育園・幼稚園 コロナ対策でどんなことをしていますか?~日常生活編~

22107345_m

 今回は新型コロナウイルスに関しての記事を書きたいと思います。
最近は以前よりも収まっては来ていますが、それでも新しいオミクロン株の影響が気になりますよね。

そこで保育事務サポートグッドウェザーは、各保育園・幼稚園の施設ではどんなコロナウイルス対策をしてきたかを調べてみることにしました。
当サービスをご利用下さった方に任意でアンケートをお願いしました。その内容を掲載していきたいと思います。
今回は第一回ということで、日常生活編となっております。他にも行事編など書いて行きたいと思いますのでお楽しみに!

ご協力くださった方々、ありがとうございました!

日常生活でしている、コロナウイルス対策を教えてください!

☆登園

◎健康チェックカードの記入・回収
・朝と夜に健康チェックをしていただき、登園時に回収しています。忘れた場合、保護者に取りに戻っていただきます。
ない場合は登園できません。(少し厳しいですが安全を最優先しています。)
・健康チェック表の記録。体温の他、咳、鼻水、食欲などを記録してもらっています。
・健康チェックカードを毎朝回収しています。37.5度以上で登園できません。

ほとんどの園で、健康チェックカードが利用されていました。咳・鼻水・嘔吐や食欲の有無など記入し、朝の登園時に回収しているようです。
忘れた場合登園できないといった園もありましたが、万が一のことを考えるとしっかり対策ができているということで良いと思いました。

ちなみにグッドウェザーでは健康チェックカードのテンプレートを販売しておりますので、お問合せ下さい!カスタマイズも可能です。

◎登園時の保護者の人数制限
・登園時、ご両親と祖父母でいらっしゃるなど、1家庭複数人で登園している方がいらっしゃいましたが、
コロナ禍になってからは登園時は保護者は1家庭1名のみに人数制限しました。同じくお迎えも1名です。
・登園時、保護者の方の人数を各家庭1名まで(兄弟で登園の場合は2名)に制限し、混雑緩和をいたしました。
・うちの保育園では、保護者は園内には入れません。入口に職員が立っていて、職員に子どもを預けていただきます。
手間が増えましたが仕方ないです。

◎消毒・手洗い、マスクの確認
・登園後、必ず手洗い、消毒を行います。子どもたちも習慣になっているようで最近では伝えなくても自分からやってくれます。
・消毒と、マスクを確認します。忘れた時のために自分のロッカーの中にストックを置いておいてもらいますが、それもない場合は、
園でマスクを販売しています。一日に数人は購入しに来ます(笑)

☆活動

◎パーテーションの設置
・製作や給食用に、手作りのパーテーションを机の上に設置しています。
・本来は向かい合わせにならないことが理想ですが、机の個数や部屋の広さの関係で難しいためパーテーションを利用しています。

◎ソーシャルディスタンス
・床にビニールテープで印をつけ、園児は自分の位置に座ります。
ビニールテープとビニールテープは1m以上間隔をあけて、ソーシャルディスタンスにしています。
・普段以上に友だち同士の距離をとっています。朝の歌や帰りの歌などは向かい合わず一定方向を向いて歌います。
歌に関しては中止しようかと言う意見も出ましたが、結局中止はしていません。
・自由遊びのときも、できる限り友達と距離をとるように伝えています。難しいですけどね(笑)

◎外遊び
・トイレに行くときや、靴を履くときに密にならないよう、グループごとに順番に呼んで少しずつ流しています。
職員の人出が足りないので、厳しい時もありますが…。
・子どもたちをいくつかのグループに分けて外遊びをしています。
・事前に職員同士で話し合い、時間を分けて外遊びを行っています。違う学年と同時に外に出ないよう時間調節をしています。

◎集会
・誕生日会や集会、始業式・終業式など、本来ならばホールで集まって行っていたものを全て中止することになりました。
現在は、各クラスで行い、園長先生が1クラスずつまわってお話をしてくれています。

◎給食・お弁当
・給食当番(お手伝い)の制度がなくなりました。今まではお友達の給食を運んだりしていたのですが、現在はやっていません。
・クラスのお弁当を回収し、部屋の温蔵庫に入れて温めていましたが中止になりました。冷たいお弁当になってしまいますが…。
・パーテーションを設置し、飛沫が飛ばないようにしました。
また、お話は一切禁止です。食べ終わってマスクをすれば、話していいことになっています。
・お天気のいい日は園庭でrジャーシートを敷いて食べていましたが、中止になりました。残念ですが仕方がないです。
・机で、いわゆる『お誕生日席』というものがなくなりました。

◎掃除
・お当番さんがテーブルを拭いたり、掃き掃除をするなどお掃除のお手伝いをしてくれていましたが、衛生面を考えて中止になりました。

☆降園・バス

◎降園
・全員で園庭に出て待っていましたが、クラスごとに待機になりました。保護者が来てから靴を履くので、時間がかかるようになってしまいました。
・混雑緩和のため、学年ごとに時間差で降園していました。
・保育園では人数が少なくなってくると部屋を合併して合同保育をしていましたが、現在ではその方法は中止され、最初から最後まで自分たちの教室で
過ごすことになっています。職員が足りないので厳しいです。

◎バス
・登園、降園ともにバスの中ではおしゃべり禁止です。また、隣同士で座ることを避け、前後(斜め)で座っています。
・バスに乗る前は必ず消毒をし、換気をしたバスに乗っています。おしゃべりはNG、お口チャックです。

☆職員の清掃

・どこもかしこも消毒です。職員の清掃がとにかく大変になりました。人手が全然足りません。1クラスにつき30分以上かかってます。
・次亜塩素酸ナトリウムを薄めた液で掃除をしています。
床やテーブルはもちろん、おもちゃ1つ1つに、一人一人のロッカーの隅々、ドアやドアノブまでしっかりと拭いてます。いつまで続くのでしょう…
・ホール、職員室、廊下、階段の手すり、靴箱など隅から隅まで消毒をしています。
・バスの中も消毒しています。1便と2便の間、2便と3便の間にも急いで行います。人手と時間が足りません。
・次亜塩素酸ナトリウムを使って、遊具も清掃しています。

☆その他

・先生たちの仕事も職員室ではなく各部屋でやることになりました!ちょっと嬉しいです。
・職員室に置いてあった共用のペン立てがなくなりました。個人のを使っています。
・保護者の方にサインをしていただく際の、ボールペン入れを作り直しました。消毒済み、使用済みというものを作りました。

☆感染者が出てしまった場合

・感染者が出た場合は、園児だったら園全体が休園。先生だった場合、休園にはならないが濃厚接触者がいたクラスはクラス閉鎖になります。
・保護者が感染した場合は、園児もおやすみしてもらいます。そのときは欠席扱いになりません。
・園児、職員から感染者が出た場合は休園になっていました。しかし最近では感染人数も増えてきていたので、
感染者が出た場合もその都度休園にはならなくなりました。
・保育園ですが、感染者が出た場合も休園にはなりませんでした

どの園も様々な工夫をしていました!

 今回のアンケートでわかったのは、どの園も新型コロナウイルス対策に対して様々な工夫をしていたということです。
はじめは未知のウイルスだったため、どう対策してよいのか不安だったと思います。しかし、普段の感染症対策を参考にしながら
どうすればより安全に、安心して通える園を作ることができるか試行錯誤をし、運営を続けてきた姿は本当に素晴らしいを想いました。

また後日、行事編を書きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!

PAGE TOP