保育事務サポート Good weather(グッドウェザー)

保護者からプレゼントをもらってもいいの?

23049852_m

 こんにちは!今回のテーマは『保護者からプレゼントをもらってもいいの?』です。
保育園や幼稚園で勤務をしていると、嬉しいことに保護者の方々からとても慕って頂けることが多いです。
ある日、保護者の方が誕生日のプレゼントを持ってきてくれました。さて、これは受け取ってもいいのでしょうか??
夏休み明けの食べ物のおみやげを渡された!これは受け取ってもいいの?
体験談を元に、書いていきたいと思います。

自分の勤務先に確認しよう!

 一番大切なことは、『自分の勤務先に確認すること』です。私は受け取ってOKな園も、受け取るのは絶対にNGな園も体験しました。

受け取ってもOKだった園のエピソード
・とある園では、プレゼントやおみやげをいただくのは、先生方が日頃から一生懸命保育をしていることで、保護者の方々が慕ってくれている証拠。
せっかくのご厚意であるため、受け取ってOKとのことでした。
しかし、受け取った際は園長先生に報告をするという決まりや、年度終わりにいただいた保護者の方々にお礼をお渡しするという決まりがありました。
お土産など全体向けにもらった場合は園の予算の中から、自分のみにもらった場合は実費でのお礼でした。(文房具やお菓子などをお返ししていました)

・先生方全体にいただくもの(お土産など)はOK。個人的なものはNGという園もありました。
しかしその場合も、年度末や産休に入る前など特別なときはOKという園も。

完全にNGだった園のエピソード
・平等に接するためや、衛生上の都合などから贈り物を受け取るのはどんなものであれ完全にNGという園もありました。
入園説明会や、保護者会であらかじめ保護者に伝える園も多く、徹底して禁止している園は、保護者の方々もそれをわかっているので
渡そうとしてくることはなかったです。

また、プレゼントはプレゼントでも、≪お誕生日のメッセージカード≫や≪折り紙の作品≫など心のこもったものをいただくかもしれません。
NGだった場合も、そのようなプレゼントの場合はどうしたらいいのかも確認しておいたほうがいいでしょう。

新しくできた園でない限り、ルールは決まっていることと思います。自己判断をしないで、あらかじめ確認しておきましょう。
もしNGだった場合に贈り物をされた場合、「今回は受け取ろう」や「言わなければばれないよね」という気持ちを持たず、
NGな場合はしっかりとお断りをすることも大切です。どこでどう他の人の耳に入るかもわかりません。
園のルールはしっかり守りましょう!

受け取ってOKな場合も、周りには注意が必要

 園のルールで、贈り物を受け取ることがOKだった場合も、受け取る際には周りにしっかり注意をしましょう。
例えば子どもたちに見られていた場合、子どもが家に帰って「今日●●ちゃんちが先生にプレゼントを渡していた。私も先生に何かあげたい!」と
言って、ご両親を困らせることもあるかもしれません。また、「先生ばかりもらってずるい!」と言われるなど、小さなことがトラブルに
繋がってしまうことも考えられます。
また、「うちもお土産を買わないといけないのかしら」とプレッシャーに感じてしまう保護者の方もいるかもしれません。

そのようなことを避けるためにも、周りにしっかり注意し、できるだけ目立たないように受け取るよう配慮するといいですね!

最後に。

 お誕生日だったり、年度末だったり、長期休み後のお土産だったりと、持ってきていただけることはとても幸せなことだと思います!
嫌いな先生には渡したくないですもんね。

贈り物をいただけるせっかくの気持ちを無駄にすることになってしまったり、お断りをして悲しい思いをさせてしまわないように
園のルールをしっかり確認し、守っていきましょうね。

PAGE TOP